PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2011年03月30日

■地震保険、支払い1.5兆円 阪神大震災の20倍超も

 東日本大震災の被害に対する地震保険の保険金支払総額が、1.5兆円を突破する可能性が出てきた。ゴールドマンサックス証券は1兆6400億円と試算。阪神大震災時の支払い総額の20倍以上に達する。ただ、損害保険会社や政府が積み立てた準備金は約2兆3000億円あり、損保各社は支払いに不安はないとしている。

 東日本大震災の保険金請求はこれまで関東地方が中心で、甚大な被害が出た東北地方からの請求が今後、増える見込み。最終的には数十万件に達しそうだ。1995年の阪神大震災では支払件数が約6万5000件、総額は783億円だった。

 全国平均で当時、7%(307万件)だった地震保険加入率は2009年度末で23%(1227万件)に増加。被害の大きかった宮城県では32.5%だった。また、阪神大震災後の96年に建物の加入額が1000万円から5000万円に引き上げられており、1件当たりの支払額も増える見通しだ。

 地震保険は政府と損保会社が共同で運営し、1150億円までは損保会社が支払い、それ以上は政府と損保会社が50%ずつ負担する。さらに1兆9250億円から5兆5000億円までは、政府が保険金の95%を支払う。

 ただ、被害規模が大きい今回は損害状況の調査や手続きに時間を要するのは避けられそうにない。東京海上日動火災保険の場合、阪神大震災では発生から2.5カ月間で請求件数の9割で支払いを終えたが今回は支払いまでに数カ月以上かかる場合も予想される。そのため日本損害保険協会は、被害地域の一部を個別の損害調査を省き、航空写真などで「全損地域」と認定。なるべく速やかに地震保険金を全額支払う体制を整えた。

 地震保険の契約者には税制面の優遇措置もある。ただ、最大でも火災保険金の50%しか補償されず、住宅再建に必要な費用の半額は自己負担となる。大手損保の一部には全額補償の商品もあるが、保険料は高い。

 保険料は地域や建物の構造で異なるが、加入者の負担がもっとも大きい東京都などの木造住宅の場合、1000万円の補償で年3万1300円。免震・耐震性能に応じた割引制度もある。

 加入率は伸びているが、まだ低水準のため、損保協会は「地震の多い日本では欠かせない保険」として、加入を呼びかけている。(天野高志)


                            フジサンケイ ビジネスアイ- Yahoo!ニュース  より

  


Posted by 塚田壽廣 at 12:50Comments(0)保険

2011年03月30日

■上野のパンダ、4月1日公開

東京都は29日、東日本大震災を受けて休園した上野動物園など都内の4施設を4月1日に再開し、延期していたジャイアントパンダの一般公開も同日から実施すると発表した。ほかの施設は多摩動物公園、井の頭自然文化園、葛西臨海水族園。4施設とも被災者だと窓口で告げれば10日まで無料で入園できる。上野動物園には2月21日に中国からパンダ2頭が到着。雄は「リーリー」、雌は「シンシン」と名付けられた。
                                           by ロイター

引き続き、行方不明者の救出と原子力発電所事故の収束を
心よりご祈念申し上げます。

がんばれ、日本!
がんばれ、東北!!
がんばれ、茨城!!!

保険貯蓄ナビ イーアスつくば 店舗情報



[備える] [貯める] [殖やす] の相談窓口
ファイナンシャルプランナー 塚田 壽廣  

保険貯蓄ナビ『イーアスつくば店』
保険貯蓄ナビ『西武筑波店』
  



Posted by 塚田壽廣 at 00:52Comments(0)プロフィール